ホーム > 占いの基本知識 > 姓名判断とは


姓名判断とは

姓名判断とはの画像

姓名判断とは、姓名からその人の性格や運勢適職恋愛結婚運家庭運健康運などを診断する占術のことを言います。
私も我が子の命名の際、色々な姓名判断なる書物を読みあさった経験があります。
名前によってその人の運勢が左右されてしまうのなら、少しでも幸運に恵まれる名前を付けてあげたいと思うのは、親心ですものね。
また、社名や芸名を姓名判断によって決めるといった風潮もあり、姓名判断は占いというよりは、むしろ日本特有の慣習といっても過言ではないのでしょう。
それだけ日本人にとっては馴染み深く、また信頼が寄せられている占いだということなのでしょう。

姓名判断の起源

姓名判断の起源は、古代中国にあります。
古代中国から伝わる「陰陽五行説」という学問を基に広まった代表的な東洋占術のひとつです。
陰陽五行説とは、「陰陽説」と「五行説」という2つの思想が1つにまとめられました。
陰陽説とは、『この世界に存在するものは相反する陽と陰の2つの要素によって存在する事ができる』という考え方です。
例えば、静と動、男と女、光と影といったように相対し、そしてどちらが欠けても成立しないというものです。
次に五行説とは、万物は木・火・土・金・水の5元素からできていて、この5元素の力関係によって宇宙が循環していくというものです。
もっと簡単に説明しますと、木が燃えると火が生まれ、火が燃え尽きると土になり、土を掘り起こすと金が生まれ、金が熱すると水が生まれ、その水がまた木に注がれると木は生長するといった、自然哲学の教えなのです。

姓名判断にはいろいろな流派

では、果たしてこれらの考えがどのように姓名判断に結びつくのかというと、これも中国より伝わる「数の運気」を基に姓名の字の画数の吉凶を判断し、陰陽と五行のバランスを見ていくのです。
日本で姓名判断が盛んになったのは、庶民が姓を名乗るようになった明治以降のことで、日本での姓名判断の歴史は新しいものといえます。
姓名判断にはいろいろな流派があり、それぞれ画数の取り方や判断方法が異なっています。
現在、日本の多数の姓名判断の大元になっているのは、昭和初期に活躍した熊崎健翁が世に広めた「五聖閣流」という判断法に基づく姓名判断です。
1~81までの画数の吉凶を記した「数理霊動」又は「霊数表」を基礎として、その人を占うのです。

姓名の天格、人格、地格、外格、総格の五格

現代の日本では姓名判断は沢山の方に研究され、流派が細かく分かれていて、画数の数え方や判断する時の方法が大きく分極化していますが、現在主流となっている姓名判断の仕方を簡単にご説明しましょう。
まず、ご自分の姓名の天格、人格、地格、外格、総格の五格の画数から吉凶を算出してみてください。

〈天格〉姓の画数を足した格。
⇒先祖代々から受け継がれた運勢。
晩年を占います。

〈人格〉姓の最後の字と名の最初の字の画数を足した格。
⇒人柄、その人の全体の運勢。
30~50歳くらいまでの運勢。

〈地格〉名の全部の画数を足した格。
⇒生涯変わらない運勢。
生まれてから30歳くらいまでの運勢。

〈外格〉姓の最初の字と名の最後の字の画数を足した格。
⇒外部からの運勢。
職業・人間関係・家庭環境・事故・災害・病気などの運勢。

〈総格〉姓と名の全部の画数を足した格。
⇒その人の性格・才能・人生全体の運勢。
中高年期からの運勢。

安斎流 究極の姓名判断